自然と整う、本当に正しい姿勢とは?

「猫背だから、もっと胸を張らないと…」
「背筋をピンと伸ばして立ってみる」
「でも気づくとまた猫背に戻っている」
そんな経験、ありませんか?
「胸を張る=正しい姿勢」
この考え方は、実は現代人の猫背をより悪化させてしまう原因の一つです。
姿勢を良くしたいと頑張ることが、実は逆効果になっている。
そんな落とし穴について、そして本当に整う「ラクな姿勢」とは何かを、今日のブログでお伝えします。
「背筋をピンと伸ばして立ってみる」
「でも気づくとまた猫背に戻っている」
そんな経験、ありませんか?
「胸を張る=正しい姿勢」
この考え方は、実は現代人の猫背をより悪化させてしまう原因の一つです。
姿勢を良くしたいと頑張ることが、実は逆効果になっている。
そんな落とし穴について、そして本当に整う「ラクな姿勢」とは何かを、今日のブログでお伝えします。
◆ “胸を張る”と姿勢が崩れる理由
よく聞く「胸を張って、背筋を伸ばして」というアドバイス。
でも実際には、この動作を行うと…
• 肋骨が前に開く(リブフレア)
• 腰が反る(反り腰)
• 骨盤が前傾する
• 首が前に出る
• 呼吸が浅くなる
といった、姿勢全体のバランスを崩す連鎖が起きやすくなります。
この状態は、外から見れば「一見きれい」に見えるかもしれませんが、
身体の内側では緊張と無理が続き、長時間維持するのは非常に難しくなります。
実際、D-Roomに来られる猫背の方の多くが、
「胸を張って頑張っていたけど腰が痛くなった」
「意識して伸ばすと逆に肩がこる」
といった悩みを抱えていらっしゃいます。
でも実際には、この動作を行うと…
• 肋骨が前に開く(リブフレア)
• 腰が反る(反り腰)
• 骨盤が前傾する
• 首が前に出る
• 呼吸が浅くなる
といった、姿勢全体のバランスを崩す連鎖が起きやすくなります。
この状態は、外から見れば「一見きれい」に見えるかもしれませんが、
身体の内側では緊張と無理が続き、長時間維持するのは非常に難しくなります。
実際、D-Roomに来られる猫背の方の多くが、
「胸を張って頑張っていたけど腰が痛くなった」
「意識して伸ばすと逆に肩がこる」
といった悩みを抱えていらっしゃいます。
◆ 正しい姿勢は「力まない・ラクな姿勢」
本来の正しい姿勢とは、
「頑張って意識し続けなくても自然と保てる」ものです。
それはつまり、
・骨盤の上に肋骨が自然に重なり
・背骨が無理なくS字カーブを描き
・筋肉が過剰に緊張していない状態
私たちが目指すべきは、「ラクだけど安定している」ニュートラルな姿勢です。
これを実現するには、筋力や柔軟性だけでなく、
体幹の使い方・呼吸の質・重心の位置が非常に重要になります。
「頑張って意識し続けなくても自然と保てる」ものです。
それはつまり、
・骨盤の上に肋骨が自然に重なり
・背骨が無理なくS字カーブを描き
・筋肉が過剰に緊張していない状態
私たちが目指すべきは、「ラクだけど安定している」ニュートラルな姿勢です。
これを実現するには、筋力や柔軟性だけでなく、
体幹の使い方・呼吸の質・重心の位置が非常に重要になります。
◆ 猫背になる人の共通パターン
現代人に猫背が多い理由は、生活環境に大きく関係しています。
✅ 長時間のデスクワーク
✅ スマホの見過ぎ
✅ 運動不足・座りっぱなしの生活
✅ 呼吸が浅い・口呼吸・横隔膜の機能低下
✅ 骨盤の歪み・体幹の機能低下
これらが組み合わさることで、背中が丸まり、肋骨が閉じ、首が前に出てしまいます。
そこへ「姿勢を良くしなきゃ」と思って胸を張ると、
さらに骨格のバランスが崩れ、腰や背中に負担が集中することに…。
✅ 長時間のデスクワーク
✅ スマホの見過ぎ
✅ 運動不足・座りっぱなしの生活
✅ 呼吸が浅い・口呼吸・横隔膜の機能低下
✅ 骨盤の歪み・体幹の機能低下
これらが組み合わさることで、背中が丸まり、肋骨が閉じ、首が前に出てしまいます。
そこへ「姿勢を良くしなきゃ」と思って胸を張ると、
さらに骨格のバランスが崩れ、腰や背中に負担が集中することに…。
◆ 姿勢を根本から整えるには?
本当の意味で猫背や姿勢を改善するには、表面的な意識だけでは不十分です。
大切なのは、「身体の中から姿勢を変える」という考え方です。
それを実現するためには、以下の3つのポイントを整える必要があります。
大切なのは、「身体の中から姿勢を変える」という考え方です。
それを実現するためには、以下の3つのポイントを整える必要があります。
① 骨格のアライメントを整える
骨盤・背骨・肋骨・頭の位置関係を整え、
筋肉に余計な緊張を強いない骨格ラインを作ることが第一歩です。
D-Roomでは整体を通して、関節や筋膜の動きを整え、
正しいポジションに戻すためのサポートをしています。
筋肉に余計な緊張を強いない骨格ラインを作ることが第一歩です。
D-Roomでは整体を通して、関節や筋膜の動きを整え、
正しいポジションに戻すためのサポートをしています。
② 呼吸を整えて腹圧を高める
姿勢の安定には「腹圧(内側から支える力)」が欠かせません。
その腹圧を生み出すのが、
・横隔膜
・腹横筋
・骨盤底筋
・多裂筋
といった体幹のインナーマッスル。
これらを正しく働かせるには、
まず「呼吸の質」を改善する必要があります。
胸を張って呼吸が浅くなると、これらの筋肉は働きにくくなります。
その結果、体幹が不安定になり、猫背を助長してしまうのです。
その腹圧を生み出すのが、
・横隔膜
・腹横筋
・骨盤底筋
・多裂筋
といった体幹のインナーマッスル。
これらを正しく働かせるには、
まず「呼吸の質」を改善する必要があります。
胸を張って呼吸が浅くなると、これらの筋肉は働きにくくなります。
その結果、体幹が不安定になり、猫背を助長してしまうのです。
③ 正しい重心と使い方を再教育
日常で「正しい姿勢」を保つためには、
正しい重心位置と、それを支える筋肉の使い方を学ぶ必要があります。
• 足裏の重心感覚
• お腹・お尻・内ももなどの使い方
• 立ち方・座り方・歩き方の動作指導
などを通して、再現性のある「整う姿勢」を身につけていただきます。
正しい重心位置と、それを支える筋肉の使い方を学ぶ必要があります。
• 足裏の重心感覚
• お腹・お尻・内ももなどの使い方
• 立ち方・座り方・歩き方の動作指導
などを通して、再現性のある「整う姿勢」を身につけていただきます。
◆ お客様の声
実際に当サロンをご利用いただいた方からは、
「胸を張らなくていいと聞いて驚きました。呼吸を変えただけで体が楽に立てるようになったんです!」
「肩や腰の緊張が抜けて、仕事中の疲れが減りました」
「無理に意識しなくても、姿勢が自然にキープできています」
など、「姿勢=頑張るもの」という考えが変わったという感想を多くいただいています。
「胸を張らなくていいと聞いて驚きました。呼吸を変えただけで体が楽に立てるようになったんです!」
「肩や腰の緊張が抜けて、仕事中の疲れが減りました」
「無理に意識しなくても、姿勢が自然にキープできています」
など、「姿勢=頑張るもの」という考えが変わったという感想を多くいただいています。
◆ 無意識に“整う姿勢”を手に入れませんか?
「猫背を直したいけど、どうすればいいかわからない」
「意識しても戻ってしまう」
「整体に行ってもすぐ戻る」
そんなお悩みを抱えている方こそ、
身体の機能から姿勢を整えるアプローチを体験してみてください。
「意識しても戻ってしまう」
「整体に行ってもすぐ戻る」
そんなお悩みを抱えている方こそ、
身体の機能から姿勢を整えるアプローチを体験してみてください。
🔻 初回体験セッション受付中
\ 胸を張らなくても姿勢は整う /
D-Roomは、姿勢改善に特化した体験セッションを行っています。
✅ 骨盤・肋骨・背骨の状態チェック
✅ 呼吸と腹圧の評価
✅ 姿勢が整う呼吸トレーニング
✅ 正しい重心と体の使い方の指導
「何をやっても姿勢が戻ってしまう…」
そんな方にこそ受けていただきたい内容です。
⸻
胸を張らなくても、背筋をピンと伸ばさなくても。
“自然と整う”ラクな姿勢を、一緒につくっていきましょう😊
D-Roomは、姿勢改善に特化した体験セッションを行っています。
✅ 骨盤・肋骨・背骨の状態チェック
✅ 呼吸と腹圧の評価
✅ 姿勢が整う呼吸トレーニング
✅ 正しい重心と体の使い方の指導
「何をやっても姿勢が戻ってしまう…」
そんな方にこそ受けていただきたい内容です。
⸻
胸を張らなくても、背筋をピンと伸ばさなくても。
“自然と整う”ラクな姿勢を、一緒につくっていきましょう😊